Al Fakherピーチのフレーバーレビュー|特徴やおすすめミックスなどをご紹介

フレッシュな味わいのピーチは、爽やか系のフレーバーとして人気が高いです。中東の代表的なメーカーであるAl Fakherでも、もちろんピーチは発売されています。

ピーチはメーカーごとの違いが特に大きいフレーバーなので、Al Fakherはどのような特徴があるのかを知っておきましょう。

Al Fakherピーチの特徴

Al Fakherのピーチは、甘さを持ちつつも、比較的爽やかな味わいです。

温度 味の変化
中低温 少しの炭酸感/爽やかな甘さ/やや芳香剤の香り
高温 微炭酸感に甘さ/軽やかな爽やかさ/果実感

甘い系統が多いピーチのフレーバーですが、Al Fakherはそれほど甘みは強くありません。もちろん、ピーチらしい甘さはありますが、黄桃のようなどろりとした甘さではなく、白桃に近い爽やかな甘みといえるでしょう。

この爽やかさに起因して、中低温帯では少し炭酸っぽさを感じるかもしれません。また、香水っぽさや芳香剤っぽさを感じる人もいます。

高い温度までいくと、若干の炭酸感/シュワシュワ感がありながらも、桃らしい甘さが出てきます。果実感も強くなる一方で、その爽やかさからりんごや梨の風味を感じる人もいるかもしれません。

どろりとした黄桃の甘さを求める場合は、ピーチのフレーバーの中でも「ネクタリン」や「ネクター」とされる、加工品を表現したフレーバーを選ぶとよいでしょう。ケミカルさが少なく、果実味が強いものを求める場合は、Al Fakherをはじめとした、果実としてのピーチフレーバーがおすすめです。

Al Fakherピーチの重さは?

Al Fakherは中東系のフレーバーであるため、基本的にはどのフレーバーも重く、しっかりとした吸いごたえがあります。

とても重い ミント/ツーアップル
かなり重い グレープフルーツ/グレナデン
スイカ/メロン/レモン
やや重い ブルーベリー/ストロベリー/キウイ
オレンジ/ピーチ
マンゴー/グアバ/グレープ/ローズ
重い ココナッツ/バニラ/カルダモン
チョコレート/カプチーノ

ピーチはやや重いフレーバーであり、Al Fakherの中では標準的な重さです。Al Fakherをはじめとした、中東系のフレーバーは、その重さからキック感が強く出るものが多いです。

しかし、厄介なことにAl Fakherのピーチはキック感はそれほど強くないものの、温度を上げた際にイガりが出やすくなります。そのため、吸い出しでの熱量のバランスを取るのが難しく、作成難易度もやや高くなるでしょう。

イガりをきれいに取るには、しっかりと温度を上げて火入れをし、高い温度で一度安定させる必要があります。温度が安定した後は徐々に熱を落とし、イガりを削っていくイメージで作るとスムーズな煙になりやすいでしょう。

Al Fakherピーチのおすすめミックス

Al Fakherのピーチは全系統のフレーバーと、バランスよくミックスして楽しめます。

フルーツ系 スイーツ系 スパイス/フローラル系
マンゴー/ココナッツ
オレンジ/バナナ/
グアバ/ライチ
グレナデン/レモン
パッションフルーツ
バニラ/ミルク
ハニー/ミルクティー
カルダモン/ジャスミン
アールグレイ/ローズ

南国系のフルーツをはじめとして、柑橘系や甘酸っぱさのあるフレーバーとも相性がよいです。ピーチはリキュールのカクテルベースとしても汎用性が高いため、ピーチ×オレンジのファジーネーブルのように、カクテルレシピを参考にしても面白いミックスが考えられるかもしれません。

スイーツ系もバランスよく使えますが、もともとの甘さが中程度であるため、キャラメルほど甘いものはあまり相性がよくありません。バニラやミルクといった、標準的な甘さのものを選ぶと、まとまりを作りやすいです。

スパイス系はカルダモンやアールグレイと相性がよく、特にアールグレイは分量次第ではピーチティーのような風味を再現できます。また、ピーチ×ジャスミンも定番のミックスであり、往年のシーシャファンならご存じの、ナハラピーチのような味わいを作ることも可能です。

爽やかな甘さを活かしてピーチを使おう

Al Fakherのピーチは爽やかな甘さが印象的であり、メインにしても甘すぎず、バランスのとりやすいフレーバーです。しかし、吸い出しの難易度がやや高く、特有のイガりを取るにはじっくりと火を入れていく必要があります。

当店、Shisha Cafe & Bar LAGOS心斎橋・南船場店では、Al Fakherのピーチ以外にも、さまざまなフレーバーをご用意しております。

シーシャとはどんなもの?基礎知識と当店のコンセプト

お客様ひとりひとりに合わせて、吸いやすく満足度の高いシーシャをご提供いたしますので、お近くにお越しの際は、気軽にお立ちよりくださいませ。

なお、シーシャについての豆知識は、店主のXで発信しております。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP