自宅シーシャの楽しみ方5選|シーシャ×○○で楽しむための例をご紹介

今やお店だけではなく、自宅でもシーシャを吸うことができます。シーシャ愛好家の方にとっては、自宅シーシャは大きな魅力ではないでしょうか。

自宅シーシャはそれだけで魅力的ですが、楽しみ方を知ることでシーシャライフはさらに充実したものになります。どのような楽しみ方があるのかを知り、自宅シーシャの魅力をさらに深堀りしていきましょう。

自宅シーシャの楽しみ方はシーシャ×○○

自宅でシーシャを楽しむなら、シーシャとなにかをかけ合わせた楽しみ方がおすすめです。自宅という落ち着ける空間だからこそできる楽しみ方は、たくさんあります。

シーシャとなにをかけ合わせるとより楽しめるのか、「○○」の部分をご紹介していきます。

シーシャ×読書

読書好きの筆者としておすすめしたいのが、シーシャ×読書の楽しみ方。本を読みながらたまにシーシャを吸う。それだけで至福のリラックスタイムが訪れます。

シーシャは1回で1時間半から2時間程度吸えるため、「この時間は読書をする」と決め、シーシャが終わるまでゆっくり本の世界に没頭するとよいでしょう。

シーシャ×映画

映画のおともにシーシャを選ぶのも、おすすめの楽しみ方です。シーシャは作り方や使用するフレーバーによって、2時間以上味を持たせることもできます。

2時間以上の長編の映画だと、お店では最後まで観ることができず、もやもやした状態で退店しなければならないこともあります。

自宅なら時間を気にする必要もないので、最後まで映画を鑑賞できるでしょう。筆者は1時間半程度、短く濃く吸い切りたいので、鑑賞する映画は上映時間を参考にして決めています。

シーシャ×お酒

本来シーシャとお酒は相性のよいものではなく、酔いが普段より早く回ったり、気持ち悪くなったりすることもあります。しかし、自宅なら酔っぱらってしまっても心配がないので、思う存分お酒とシーシャを楽しむことができます。

また、シーシャの水を入れる部分、これをボトルと呼びますが、ボトルに水の代わりにお酒を入れることも可能です。お酒をボトルに入れることで、普段とは違った風味を楽しめるので、お酒好きの方はアルコールシーシャに挑戦してみてもよいでしょう。

シーシャ×ゲーム

自宅でだらだらしながらシーシャを楽しみたいなら、ゲームをしながら吸うのもおすすめです。シーシャでリラックスしながら好きなゲームに打ち込めるのは、最高のチルタイムといえるでしょう。

ただし、アクションゲームなど、激しいコントローラー操作の必要なゲームだと、ゲームに必死になりすぎてシーシャを吸うのを忘れてしまうことも多いです。

シーシャもしっかり楽しみたいなら、ボタン操作の少なく、一定時間操作しなくても問題のないRPGがおすすめです。

シーシャ×パソコン作業

ライターをしている筆者がおすすめなのは、パソコン作業とシーシャ。筆者は仕事をしながらシーシャを吸っていたので、この魅力は語らずには終えられません。

パソコン作業をしながらシーシャを吸うメリットは、作業の息抜きになることだけではなく、一定時間で集中して作業に取り組めるということです。

シーシャが1本終わるまでにここまでの作業を終わらせようという目標を立てやすいため、時間の区切りをつけて集中できるのも魅力でしょう。

自宅シーシャの上手な楽しみ方

自宅シーシャの魅力を最大限に引き出すには、上手な楽しみ方があります。最適なシーシャ環境を作るためには、いろいろと事前準備が必要です。

どのような準備や環境の整え方が必要なのかを知り、自宅シーシャを上手に楽しみましょう。

すきなフレーバーは切らさない

お店だけではなく、自宅でもシーシャが吸えるのは大きな魅力ですが、それはフレーバーあってこそです。フレーバーを切らしてしまうと、「シーシャのパイプはあるのに吸えない」という事態に陥ってしまいます。

シーシャを存分に楽しむためにも、すきなフレーバーは切らさないように管理をしっかり行いましょう。少なくなってきたなと感じたなら、シーシャ専門サイトで早めに注文しておくことがおすすめです。

また、近所に物販をしているシーシャ屋さんがあるなら、そちらで買い求めてもよいでしょう。

炭の管理には注意する

シーシャの熱源となる炭は、表面温度が400度から600度近くあり、大変危険です。炭が落下すると火傷の危険性があるだけではなく、床や絨毯が焦げてしまうなどの大惨事にもなりかねません。

特に賃貸住宅の場合は、床を焦がしてしまうと退去時にとんでもない金額を請求されることもあります。自宅だとリラックスして気持ちが緩んでしまいますが、炭を扱う際には細心の注意を払いましょう。

また、ホースを引っ張りすぎたり、ホースに引っかかったりしてパイプが転倒するリスクもあるので、危険なものを扱っているという意識は必ず持っておきましょう。

体調不良を防ぐための換気

シーシャの熱源となるシーシャは、周りの酸素を燃やして一酸化炭素を発生させます。シーシャを吸うなら換気は必須であり、体調不良を起こさないためにも、必ず空気の通り道は作っておきましょう。

ベストは換気扇を回し、玄関のドアか窓を開けている状態です。もし窓を開けると寒い時期の場合は、換気扇の近くで吸ってもよいでしょう。

美味しいシーシャができるとハイテンポで吸ってしまいますが、吸い過ぎると酸欠になりやすいため、この点には注意しなければなりません。

ゆっくり吸うことを心がけよう

シーシャを長時間美味しく楽しむには、ペースを落としてゆっくり吸うことが大切です。がつがつ吸ってしまうと、どうしても味持ちが悪くなり、すぐに味がなくなってしまいます。

吸い過ぎるとフレーバーの表面にだけ火が入ってしまい、全体に熱が通りづらくなってしまいます。シーシャは一度吸うとフレーバーに空気が通って、温度が下がります。

連続で吸うと温度は下がり続けるため、1回吸った後は少し時間を置き、温度が戻ってからもう一度吸うと、美味しい時間を長続きさせやすくなります。

自宅シーシャの楽しみ方は人それぞれ

自宅シーシャの1番の魅力は、いろいろなことをしながらシーシャを楽しめる点にあります。ただぼんやりシーシャを吸うもよし、映画や読書、ゲームなどのおともにするもよしで、楽しみ方は人の数だけあります。

自宅シーシャを楽しむためには、安全面の配慮が必要です。炭を扱っているので火傷に注意したり、酸欠防止のために換気を念入りに行ったりして、自宅シーシャライフを満喫しましょう。

自宅で上手くシーシャが作れないとお悩みの方は、当店Shisha Cafe & Bar LAGOS心斎橋・南船場店でご相談ください。

シーシャの基本的な作り方やおすすめのフレーバーなど、お役立ち情報をご提供します。心斎橋・南船場エリアにございますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

また、新町や本町エリアにも隣接しておりますので、会社からのお帰りの際にもお立ち寄りやすい立地でございます。当店へのアクセスは、下記リンクをご参考くださいませ。

当店へのアクセス|お店周辺の地図と各線からの所要時間

なお、シーシャについての豆知識は、店主のTwitterで発信しております。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP