シーシャは多くの人が触れるものとなり、お店で楽しむだけではなく、家で自分でシーシャを作って吸っているという人も増えています。シーシャは器材さえあれば、自宅でも簡単に楽しむことができますが、家シーシャ勢からは「お店ほど美味しくできない」、「煙があまり出ない」などの意見をよく聞きます。
シーシャは器材さえあれば作ることができますが、美味しくできるかどうかは作り手の技術や正しい方法を実行できているかが関係するため、一筋縄ではいきません。家でも美味しいシーシャを吸いたいという方に向けて、今回は美味しいシーシャを作るためのポイントを解説していきます。
そもそも美味しいシーシャとは
家で美味しいシーシャを作るためには、まず「美味しいシーシャとはどのようなものなのか」を簡単に定義していきましょう。そもそもシーシャの美味しさは味覚に由来する点が大きいため、その美味しいは人によって異なります。
つまり、自分が美味しいと思うシーシャでも、他の人が吸うと美味しくないという判断を下されることもあります。そして、自分が美味しくないと思っていても、別の人にとっては美味しいシーシャである可能性もあります。
シーシャの美味しさは個人の主観が大きく反映されるため、唯一これという正解はありません。ここでは美味しいシーシャを「しっかり煙が出ること」、「フレーバーの味を正しく理解できること」、「味のバランスにまとまりがあること」の3つで定義して考えていきます。
しっかり煙が出ること
シーシャの味を判断する上で、煙の量は重要な指標となります。シーシャは煙に味がついており、基本的には煙の量と味の濃さが比例します。同じフレーバーを使っていても、煙が少ないものと多いものでは、多いもののほうが味をしっかり感じることができ、美味しいという判断を下しやすいです。
一定量の煙を出すためには、火力のコントロールが重要です。シーシャは火力が高くなるほど味と煙を引き出せるため、美味しいシーシャを吸うには高火力で吸い出し(立ち上げ)をしなければなりません。
ただし、煙の量だけを追求して、温度を上げすぎると焦げ味がしたり、フレーバーの味が飛んだりするリスクがあります。重要なのは温度を上げすぎず、フレーバーの味がしっかり乗っている状態をキープすることです。
焦がさないように温度を上げながら、ぎりぎりのラインで温度管理をすることが、しっかり煙を出すための条件といえるでしょう。
フレーバーの味を正しく理解できること
シーシャは味覚や嗅覚、つまり味を感じる感覚によって美味しさを判断します。そのため、使用したフレーバーの味を正しく理解できることも、美味しいシーシャの条件です。
たとえば、ブルーベリーのフレーバーを使用したとして、ブルーベリーの味を正しく感じ、理解できないと美味しいと感じるのは難しくなります。感覚としては、「ブルーベリーを入れたはずなのに、なんかよくわからない味がする」という状態は、美味しくないという判断です。
基本的には理解できる味でなければ、そもそも美味しい、美味しくないの判断が難しくなります。例外的に「よくわからないけど、なんか美味しい」の状態になることもありますが、これはイレギュラーなケースなので一旦除外しましょう。
なにを吸っているのかわかること、正しく理解できる状態であることが、シーシャを美味しいと感じるための基本姿勢です。そのため、使用したフレーバーの味がきちんと出ていることが、美味しいシーシャであるかの基準といえます。
味のバランスにまとまりがあること
シーシャにはミックスという方法があり、複数のフレーバーを混ぜて作ることができます。ミックスはシーシャの醍醐味ですが、これも味の美味しさを決める重要なポイントです。美味しく作るには、味のバランス、まとまりを考えて使用するフレーバーを選定しなければなりません。
たとえば、ベースに甘いフレーバーを入れ、サブに極端に酸味のあるフレーバーを入れたとします。この場合、ベースが甘い以上、本来甘い味にベクトルを向けたいのに対して、サブフレーバーの極端な酸味が邪魔をする可能性が高いです。
もちろん、甘い×酸っぱいで甘酸っぱい味を作ることも可能ですが、甘酸っぱいを作りたいなら最初から甘酸っぱいにベクトルの向いたフレーバーを使用したほうがわかりやすいでしょう。
甘くしたいのか、さっぱりにしたいのか、甘酸っぱくしたいのか、味の方向性を最初に決め、それに合わせたフレーバーを使用して、バランスの取れた味を目指すことが大切です。
家シーシャを美味しく作るための方法論を考えよう
美味しいシーシャの定義を簡単にまとめたところで、ここからは家シーシャを美味しく作るための方法論を考えていきましょう。
家シーシャのクオリティを上げるポイントは、大きく次の3つです。
- 蒸らしの概念を取り入れる
- 吸い出しのポイントを探る
- ミックスのコツを考える
これら3点を意識することで、家でも美味しいシーシャを作れるようになります。
蒸らしの概念を取り入れる
シーシャを美味しく作るために覚えたい、「蒸らし」という概念。蒸らしとは、フレーバーを温める時間であり、アルミホイルの上に直接炭を乗せる直置きでも、ヒートマネジメントシステムを使ってシーシャを作る場合でも同様に必要な考え方です。
蒸らしとは、簡単にいえば炭を乗せてから一定時間を放置することであり、特になにかをしなければならないわけではありません。シーシャ用のココナッツ炭は、数百度という高温状態ですが、炭を乗せたからといって、すぐにフレーバーに熱が入っていくわけではありません。
フレーバーは保管時の室温で温度が変化しますし、シロップも含んでいるため、まずはそこから温まっていきます。つまり、フレーバーに火が入り、味や煙が乗ってくるタイミングは、炭を乗せてから数分後ということになります。
炭を乗せてすぐに吸っても、熱が回っていないため当然煙は出ません。もちろん、例外的に蒸らしなしで吸いながら熱を回し作るという方法もありますが、これは吸いの技術が必要であるため、家シーシャではあまりおすすめしないことは覚えておいてください。
基本的には炭を乗せて放置することで蒸らしは完了するため、慌てずにゆっくり待ちましょう。蒸らしの時間は環境や使用する器材によって変わりますが、基本的には最低5分程度を意識するとよいでしょう。
5~7分程度放置して一度吸ってみて、その時点の熱量や煙の量を判断して、そこからどの地点まで温度を上げていくのかを考えていきます。
吸い出しのポイントを探る
蒸らしが完了した後は、吸い出しという工程に移ります。吸い出しは実際に吸いながら熱を回し、味と煙がしっかり出る状態を作り上げる作業です。吸い出しで重要なのは、吸い方と温度管理です。
吸い出しの際には熱を回していくことが重要であるため、強く吸い過ぎるのはよくありません。強く吸ってしまうと過度に空気が入ってしまい、蒸らしで上げた温度が下がって味を引き出せなくなってしまいます。また、強く吸うことでフレーバーの表面ばかりに味が入り、底から味を引き出すことができなくなります。
表面だけから味を出すと、味のボリュームが減ってしまい、結果として味が薄く感じてしまうため注意しましょう。また、温度管理については、低すぎず高すぎない温度に調整することがポイントです。
温度管理については感覚的な部分になるため、非常に難しいポイントではありますが、一点意識したいのが吸っている最中の味です。
しっかり味と煙が出ているシーシャの場合は、吐く煙だけではなくて吸っている最中にも味を感じることができます。吸いの時点で味を感じることができているなら、きちんと熱が通っている状態といえるため、炭の角度を変えたり、炭を減らしたりして調整し、温度をキープしましょう。
最初の状態のまま放置すると、どんどん温度が上がってしまうため、最終的には温度を落とし、ちょうどよいポイントにキープすることで吸い出しは完了します。
ミックスのコツを考える
美味しいシーシャを作るには、ミックスの時点でどのような味にするかを決めておく必要があります。ミックスのコツとしては、味のベクトルを揃える点があげられます。
たとえば、甘いフレーバーなら甘いものだけを混ぜる。すっきりしたフレーバーなら、すっきりしたもののみをミックスするというように、ベクトルを限定します。
目指したい味に向けて、同系統のフレーバーを使用することで自然と味がまとまりやすくなり、バランスの取れたシーシャが作りやすいです。
もちろん、ベクトルの違う味のフレーバーを入れることで、美味しく作る方法もありますが、まずは基礎として同系統でミックスすることから覚えましょう。
上手にミックスをするには、フレーバー個々の味、味の強さ、耐えられる温度帯などを知っておかなければなりません。不慣れなうちから難しいミックスを考えると失敗しやすいため、最初のうちは簡単な混ぜ方でシーシャを作り、慣れてきてから別ベクトルのミックスに目を向けることがおすすめです。
家でも美味しいシーシャを作ろう
シーシャ作りは職人技といわれることもあり、美味しく作るには技術が必要です。しかし、誰もが一流のシーシャプレイヤーを目指しているわけではなく、家シーシャをしている人は、家でも美味しく楽しく吸えたらいいなという気持ちの人が多いでしょう。
シーシャ作りの技術は一朝一夕で身につくものではないため、何度も作りながら試行錯誤していく必要があります。ただ、一定のレベルまではポイントを押さえることで比較的早く上達できるため、コツを覚えれば家でも美味しいシーシャが作れるようになります。
家シーシャがなかなかうまくいかないという方は、ぜひ当店、Shisha Cafe & Bar LAGOS心斎橋・南船場店にお越しください。当店では美味しいシーシャを提供するのはもちろん、家シーシャの方のご相談も受け付けております。
シーシャを吸いながら楽しくお話をして、家シーシャのクオリティをさらに上げていきましょう。当店は御堂筋線心斎橋駅3番出口から徒歩5分ほどの立地いございますので、お近くにお越しの際は気軽にお立ち寄りくださいませ。
なお、シーシャについての豆知識は、店主のTwitterで発信しております。 家シーシャに関する情報も適宜ツイートしておりますので、ご興味のある方はこちらもご参考くださいませ。
コメント