SNSやテレビなど、各種メディアでも見かける機会の多いシーシャですが、どうしてこんなにも人気になったのかと、不思議に思う方も多いのではないでしょうか。
シーシャにはさまざまな魅力があり、ハマる理由は人それぞれです。今回はプロのシーシャ屋がシーシャの魅力について、解説していきます。
シーシャならではの魅力に迫る
ひとくちにシーシャにハマってるといっても、人によって理由はさまざまです。では、どうして人はシーシャにハマるのか、そしてシーシャにはどのような魅力があるのかを知っていきましょう。
非喫煙者でも楽しめる
シーシャは法律上、喫煙具に分類されるものです。そのため、たばこを吸ったことがない人は、なかなか手が出しづらいというイメージを持つ方が多いかもしれません。
しかし、実際にはシーシャはたばことは全く異なる魅力があり、普段紙巻たばこや電子タバコは吸わないけど、シーシャだけは吸うという人も多いです。
シーシャのフレーバーにはさまざまな味がついており、たばこ臭さとは無縁です。アロマスモークとも呼ばれるほど香りが高く、たばこの臭いが苦手という人でも気軽に楽しむことができます。
シーシャを吸った後でも髪や服にたばこ臭さがつくことはなく、むしろフレーバーの甘くていい香りをまとうことができるため、臭いの心配がないのもシーシャにハマる人が増える理由の1つではないでしょうか。
気軽に異文化に触れられる
日本でもメジャーになってきたシーシャですが、そもそもシーシャは中東圏の文化です。日本にいながら、海外の異文化に触れることができ、手軽に非日常的な体験ができることも、シーシャの魅力といえます。
シーシャという異文化に触れ、シーシャ屋さんのコミュニティの中で、さまざまな人とコミュニケーションが取れる。この体験型の感動を手軽に味わえることも、シーシャにハマる人が急増している理由といえるでしょう。
さまざまな味を楽しめる
シーシャのフレーバーは種類が多彩であり、フルーツやスイーツの味、少し変わったスパイスやハーブの味などがあります。お店に頻繁に通っている人でも、毎回知らない味を楽しむことができるため、飽きずに吸えることもシーシャの魅力です。
また、シーシャは複数のフレーバーをミックスして、独自の味を作ることができます。ミックスの選択肢は無限大であり、いつでも違った味を楽しめることも、ヘビーユーザーが増える理由といえます。
リラックスできる
シーシャ=チルというイメージを持つ人が多いように、シーシャを楽しむことで日々の仕事やストレスを忘れることができ、リラックスできることも魅力です。
シーシャにおけるリラックス効果は、あくまでもシーシャの吸い方や空間に付随するものであり、フレーバーにリラックス効果のある成分が含まれているわけではありません。
たとえば、シーシャは紙巻きたばことは違って、深呼吸をするように深い呼吸で吸います。ゆっくり呼吸をすることで、副交感神経が優位になりやすく、リラックスした気持ちになれるでしょう。
また、シーシャは他の喫煙具とは違い、たっぷりとした煙を吐き出すことができます。大量の煙を眼前に吐き出すことで、自身のパーソナルスペースが広がります。パーソナルスペースの広がりも安心感を呼ぶため、これによってリラックス効果が生まれると考えられるでしょう。
属人性の高さ
シーシャは非常に属人性が高く、同じ機材やフレーバーを使用したとしても、作る人によって出る味の濃さや煙の質感は異なります。いわば、同じ食材を使っても、プロとアマチュアでは料理の質に違いが出るように、シーシャでも作り手における違いが顕著に出ます。
属人性が高いことで、お気に入りや行きつけのお店ができやすく、この人のシーシャを吸いたいという気持ちが生まれるため、気に入った店舗を何度もリピートする人は多いでしょう。
また、最近ではお店だけではなく、自宅でシーシャを楽しむ人も増えています。シーシャは自宅でも気軽に楽しめるようになっていますが、やはりプロに作ってもらったほうが美味しいと考える人も多いでしょう。
自宅でも吸える環境がありながら、至極の一本を求めてお店に通う人も多く、シーシャの奥深さに触れて、どんどん深みにはまっていく人も少なくありません。
ブームから文化へ定着していくシーシャ
コロナ禍以降、シーシャは爆発的に人気が広まり、一大ブームと化しています。ブームに乗ってシーシャを始め、そしてハマっていった人も少なくありません。
現在でもシーシャのブームは続いていますが、一過性のものではなく、文化としての定着の動きが見え始めています。非日常を感じられるのもシーシャのよさですが、そこからさらに一歩踏み込み、日常にある当たり前の嗜好品として、シーシャをとらえる人も増えているのではないでしょうか。
当店、Shisha Cafe & Bar LAGOS心斎橋・南船場店では、できるだけ多くの人にシーシャの魅力に触れていただけるよう、さまざまな工夫を凝らしてシーシャを提供しております。
シーシャ未体験という方は、ぜひ当店でシーシャに触れ、その魅力を感じてみてください。
なお、シーシャについての豆知識は、店主のTwitterで発信しております。
コメント